
学びを通して、
子どもたちの幸せに
貢献する

私の教育の原点は、
「子どもが笑っているときこそ、一番学んでいる」という確信です。
子どもは、安心して、
心が動いたときにこそ、伸びていきます。
誰かに「やらされている」ときではなく、
「やってみたい!」と心が動いた瞬間に、
学びは自ら芽を出し、育っていくのです。
私は、東京大学、大学院で教育心理学を学び、学習塾や学童保育の現場で、
数えきれないほどの子どもたちと出会ってきました。
その中で感じたのは——
「点数や偏差値」よりもまず、「学びを楽しむ力」こそが人生を支えるということ。
勉強は、テストや受験のためだけにあるものではありません。
勉強は、自分の世界を広げるための“道具”です。
だからこそ、私は「勉強しなさい!」と言う代わりに、
「いっしょに学んでみよう」と声をかけたい。
子どもたちが、自分のペースで、自分の方法で、
“わかるって楽しい!”と感じられるような学びの環境をつくる。
そして、それを支える社会をつくる。
それが、私の生涯のテーマです。
子どもも、お母さんお父さんも、先生も。
みんなが笑って学べる社会をつくる——。
そのために、私は今日も現場に立ち続け、研究と実践を重ねています。
あなたとお子さんの「学び」が、
もう一歩おもしろく、やさしく、あたたかく、動き出しますように。

私の履歴書
My resume
永島 瑠美
RUMI NAGASHIMA
- 東京大学教育学部を卒業
- 大学院では教育心理学を研究
人はどうやって学び、
どうして学びに躓くのか――
その答えを探すことに夢中になり、今も研究を続けています。
机上の学問だけではなく、現場で子どもたちと向き合いながら理論と実践を行き来してきたことが、私の強みです。
自他ともに認める、「教育オタク」です。

2015年
小学生から高校生までを対象とした
学習塾を立ち上げ
現在も、現役で学習指導。難関中学・高校へ進学した子も多数。
私が何より誇りたいのは「勉強嫌いだった子が勉強好きに変わった」という事実です。偏差値や合格実績よりも、「子どもの目がキラリと輝く瞬間」を積み重ねてきました。こうした、数えきれない子どもたちとのエピソードが、私が提案する教育、子育てのメソッドの確かさを物語っています。

2020年
保育士資格を取得。
学童保育事業を立ち上げ
幼児から高校生まで、幅広い年齢の子どもの学習と発達を、この目で見てきました。小さな子が「なぜ?」「どうして?」を口にし始める瞬間から、思春期の子が「勉強なんて意味ない」と突っぱねる時期まで。発達の段階ごとに子どもが抱える課題を、私は肌で感じてきました。

2020年
発達支援士の資格を取得。
学習障害や発達障害のある子どもへの
学習支援教室を立ち上げ
子どもの学習のつまずきの根本はどこにあるのか、子どもの勉強嫌いはどこから来るのか、一人ひとりと真剣に向き合って来ました。「うちの子はできない」とあきらめかけていた保護者の方が、「先生のおかげで、初めて勉強を楽しそうにしている姿を見ました」と涙ぐむ瞬間も数えきれません。

4人の子どもの母
私には、4人の子どもがいます。
勉強を見ながらつい怒鳴ってしまったり、ため息をついてしまったり…日々「母親」として葛藤もしてきました。専門家である前に、子育てに奮闘する一人の母なのです。だからこそ「勉強しなさい!」と叫ぶ親の気持ちも、「やだよ!」と机から逃げる子どもの気持ちも、両方わかります。

これまで2000人以上のお母さん・お父さんの勉強相談を受ける
「勉強嫌いをどうすれば?」「うちの子は落ちこぼれるんじゃ…」そんな不安の声を受け止めながら、私はいつも底抜けに明るく答えるようにしています。「大丈夫大丈夫!それ、笑いに変えちゃいましょう!」と。気づけば相談の場が笑いに包まれることも多いです。真面目に悩みながらも笑い飛ばせる、そんな「肝っ玉母さん」であることが、私の役割だと思っています。